乾燥による体への影響

随分と寒くなってきて、本格的な冬に近づいてきていますね。

それに伴い湿度も徐々に下がってきているようです。

私も朝起きると何だか喉がイガイガすることが多くなってきました。

 

 

ということで、乾燥についてお話します。

 

 

乾燥の「秋」に出る症状とは?

 

 

湿度も下がり、過ごしやすくなり食べ物もおしいくて体も動かしやすい快適な季節の秋!!

 

 

ですが秋は「燥邪(そうじゃ)」と呼ばれる乾燥による

人体への悪影響が出やすい季節なんです。

 

 

人間の体にはバイオリズムというものがあって、移り変わる自然のサイクルにコントロールされています。

 

 

そして自然との調和を保つことで 健康を維持していると考えられているのです。

 

 

季節の変わり目に体調を崩しやすいのはもちろんのこと、

その季節で起きやすい体の不調があるということになります。

 

 

そして秋は「燥邪(そうじゃ)」と呼ばれる乾燥による

人体への悪影響が出やすい季節です。

 

 

燥邪により負担をを受けやすいのが、「肺」 を中心とした呼吸器系です。

 

 

「肺」は、西洋医学の「肺」の概念だけでなく、

気道で 肺と繋がっている鼻や のど、気管支、皮膚呼吸をしている皮膚などを含めた広い意味での呼吸器系を指しています。

 

 

そして「肺」は呼吸をする為のものと思われますが、

体液や体温調節機能、免疫機能などの一部も担っているのです。

 

 

健康な人の肺は体液や血液などによって潤されているため

燥邪の影響を受けにくくなっています。

 

 

ところが、消化機能が低下して、栄養不足やストレス、寝不足などによる免疫力低下が起こると、「乾燥」によるさまざまな影響が体に現れやすくなります。

 

 

燥邪の影響で肺の潤いが不足すると、

以下のような症状が出てきます。

 

 

血液がドロドロの血行不良となることによる、

生理痛や生理不順などの婦人病

肌荒れ

冷え性

風邪

ぜんそく

アトピー性皮膚炎

 

 

など

 

 

呼吸器系だけでなく、

体全身に影響がでてきしまったり、

アレルギー疾患も悪化しやすくなります。

 

 

 

 

 

「肺」を守り潤すには

 

 

上記のような症状が見られたら、体が乾燥しているよとサインを出している状態といえます。

 

 

症状が強くならないうちに早めに対処するよといいでしょう。

 

 

乾燥を防いで、体を元気にしていくには、

呼吸器系を鍛えるとともに、肺を潤す食材を積極的にとることが大切になってきます。

 

 

呼吸器系を鍛える手軽な方法

 

 

それは「深呼吸」です。

 

 

背筋を伸ばし気持ちをリラックスさせて行いましょう。

 

 

口で大量の空気を吸い込むと、乾燥した空気が喉を刺激するので、

ゆっくりと気持ち少なめに吸うようにするといいでしょう。

 

 

吐くときは、一気に吐き出すのではなく、少しずつ吐くようにします。

 

 

また、マイナスイオン効果も期待できる

自然に恵まれた環境で行うとより効果的です。

 

 

肺を潤す食材

 

 

梨、ブドウ、百合根、レンコン、白キクラゲ、ハチミツ、白ゴマ、豚肉、イカなどで、特に 梨は 「梨皮」という生薬として咳止めにも利用され、のどや肺を潤してくれます。

 

 

肌荒れや貧血、髪のパサつきは、

栄養を体のすみずみまで運ぶ血液のパワーが落ちていることも影響していると考えられます。

 

 

補血作用のあるヒジキやアサリ、カキ、イワシなどの魚介類、

鶏肉や羊肉、黒豆、ニラなどを メニューに加えるといいでしょう。

 

 

秋の栄養を取ることが、厳しい冬の寒さに備えるという意味もあります。

 

是非、実行してみください。